2016年6月18日、第3回JGIフォーラムを開催しました。今回は、パイロットプログラムとして、国際学生会議(ISC)、アメリカン大学座論、中央大学、さらに社会人も参加し、グローバルな課題に対し活発な議論を行いました。
今日のアジアや日本を含むグローバルな課題に対し、情報、知識、事実を共有し、色々な角度から議論を重ね、共通の認識を深めるプラットフォームを提供する。また、この議論を基に社会への問題意識の喚起と広報・発信を行う。
ISCのテーブルチーフが議事進行を務め、各グループ討議では英語による討議を行いました。更に、各グループの発表に続く公開討議を通し、色々な視点や角度から議論を深め認識の共有を行いました。
全体概念説明 | グループ紹介・アイスブレイク |
---|---|
![]() | ![]() |
自己紹介 | |
![]() | ![]() |
グループ討議:ユース世代の移民問題 | グループ討議:教育による幸福の実現可能性と限界 |
![]() | ![]() |
グループ討議:人道的介入 ~「地球市民」の可能性と限界~ | グループ1 討議発表 |
![]() | ![]() |
グループ2 討議発表 | グループ3 討議発表 |
![]() | ![]() |
総括:今後の進め方討議・懇親会 | |
![]() |